物件検索 ログイン MENU CLOSE

世田谷でおでかけ

三軒茶屋「伊勢丸稲荷大明神」はビルの隙間に小さいながらもエネルギーを感じるパワースポット!

  • 2025/10/09

三軒茶屋駅近くの路地裏に、小さなお社「伊勢丸稲荷大明神(いせまるいなりだいみょうじん)」を見つけました。 旧大山通りにあった今はなき中馬引沢村の守り神です。手入れが行き届いていてお参りをする人が絶えない、都会のオアシスです。

目次

  1. ⁡国道近くのビルの隙間に赤い鳥居の「伊勢丸稲荷大明神」を発見
    1. 小さいながらも整えられ大事にされている「伊勢丸稲荷大明神」
      1. 「伊勢丸稲荷大明神」は三軒茶屋の歴史を今に伝える、由緒ある場所
        1. 四季折々の自然を愛でる都会のオアシス
          1. 「伊勢丸稲荷大明神」は緑道散策とあわせて訪れたい、歴史の発見
            1. 三軒茶屋でおすすめのお店はこちら

          ⁡国道近くのビルの隙間に赤い鳥居の「伊勢丸稲荷大明神」を発見

          「伊勢丸稲荷大明神」の前の駐輪場

          三軒茶屋駅から国道246号線を駒沢方面に5分ほど歩き、旧大山道へ。
          蛇崩川緑道にさしかかる手前で、不思議な光景が目に飛び込んできました。

          「伊勢丸稲荷大明神」の鳥居

          駐車場と駐輪場の奥、壁の向こうに小さな赤い鳥居が見えます。どこから入るのだろうと周りを見渡すと、横に細い参道があり、そこから境内へ入ることができました。

          小さいながらも整えられ大事にされている「伊勢丸稲荷大明神」

          「伊勢丸稲荷大明神」の鳥居

          神社の入り口を守るのは、石造りの鳥居です。

          「伊勢丸稲荷大明神」の鳥居

          裏側には「明治四十四年八月一日」と刻まれていました。

          「伊勢丸稲荷大明神」ののぼり

          鳥居の周りには、奉納された方々の名前が記された赤いのぼり旗がずらりと並び、地元で大切にされていることが伝わってきます。

          「伊勢丸稲荷大明神」は三軒茶屋の歴史を今に伝える、由緒ある場所

          「伊勢丸稲荷大明神」の石川右三郎の像

          中に入るとすぐ左手に半身の男性の銅像があります。
          こちらは三軒茶屋商店街の会長を40年勤めた石川右三郎氏の像です。

          像の下の石碑には石川氏の略歴が書かれています。
          昭和10年から三軒茶屋に住んで、区議会議員や農林大臣の秘書官などもされていたようです。
          現在の三軒茶屋の発展に尽力された方なんですね。

          「伊勢丸稲荷大明神」の石碑

          その隣には、由来が書かれた石盤が並んでいます。文字は所々薄れていましたが、この神社がここに鎮座するまでの物語を読み取ることができました。

          その昔、このあたりは農村地帯で、中馬引沢村と呼ばれていたそうです。
          ⁡神社の詳しい創建年代は不明ですが、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、村人たちが祀っていた祠(ほこら)がその起源とされています。

          その後、明治時代には村内の天祖神社に遷座(せんざ)しました。
          さらに天祖神社が上馬の駒留八幡神社へ合祀される際に再び遷座。現在地には大正15年(1926年)に移されたそうです。古くからの歴史を持つ、由緒ある神社であることがわかります。
          ⁡⁡
          稲荷神社の神様は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。
          五穀豊穣を司り、同時に商売繁盛を願う神でもあります。農村だったこの場所にはなくてはならない神様だったのでしょう。

          そして国道246号線は「大山道(おおやまみち)」という道に沿っています。
          昔から神奈川県にある大山詣りの道として、参拝者は赤坂御門から青山、渋谷、三軒茶屋、瀬田、多摩川、相摸野と歩いていました。
          ⁡こちらの神社もちょうどその大山道に面していて、その名残の石碑も残っています。

          四季折々の自然を愛でる都会のオアシス

          「伊勢丸稲荷大明神」の祠

          銅像や石碑の奥には、小さいながらも立派な拝殿が鎮座しています。美しく塗られた朱色の祠、紙垂(しで)が揺れるしめ縄、両脇に供えられた榊、そして二体のお狐様の像。隅々まで手入れが行き届いており、清々しい空気に満ちていました。

          拝殿の下にはコンクリート製の賽銭箱があり、静かにお参りをさせていただきました。

          「伊勢丸稲荷大明神」の祠

          ⁡よく見ると拝殿の上部には龍が彫られています。
          「稲荷神社なのに龍?」と思い、少し調べてみると、京都の伏見稲荷にも龍神様はたくさん飾られているようです。

          どうやらお稲荷様のお使いであるお狐様と龍神様は相性が良い良いとされているそうです。
          ⁡土を司る神様と水の神様だからでしょうか。たしかにどちらも農業を営む上では大事な神様ですよね。

          「伊勢丸稲荷大明神」のお賽銭箱

          拝殿の左右には狛犬も祀られています。
          小さめですが、どこか愛嬌のあるかわいいお顔をしています。

          境内はきれいに掃除されていて、小さいながらも大事にされている神社なのだと思いました。

          「伊勢丸稲荷大明神」は緑道散策とあわせて訪れたい、歴史の発見

          「伊勢丸稲荷大明神」の近くの緑道

          「伊勢丸稲荷大明神」がある場所は蛇崩川緑道の近くです。
          蛇崩川とは、旧弦巻村を水源にして、旧上馬引沢村から旧下馬引沢村を通り旧上目黒村で目黒川に合流する小さな川です。

          その川を埋めた上にできたのが蛇崩川緑道で、約3kmほどの遊歩道となっています。遊歩道沿いには公園も点在し、季節の花や緑を愛でながらの散策が楽しめます。

          皆さんも三軒茶屋付近の歴史と共にこちらの「伊勢丸稲荷大神」をお参りして、近くの緑道を散策してみてくださいね。
          古くから続く街のおもしろい発見がたくさんできますよ!

          三軒茶屋でおすすめのお店はこちら

          card:三軒茶屋「おひつ膳 田んぼ」は、とにかくお米にこだわったごはん専門店

          card:昼は食堂、夜は酒場の「食堂かど。」|三軒茶屋にあるコスパ抜群のランチ定食でお腹いっぱい♪

          card:揚げドーナッツを持って世田谷公園でピクニック気分!三軒茶屋「PARK STORE(cafe The SUN LIVES HERE)」

          ※お店の様子、メニューや価格などは取材当時のものです。最新情報はホームページやSNSでご確認ください。

          • 伊勢丸稲荷大明神

            東京都世田谷区三軒茶屋1-22-3

          関連記事 Related article

          • TOP
          • 暮らしのヒント
          • 三軒茶屋「伊勢丸稲荷大明神」はビルの隙間に小さいながらもエネルギーを感じるパワースポット!
          Loading...