
物件購入前のあれこれ
【2022年版】 練馬区のゴミ分別方法・出し方についてのまとめ!
本記事では、2022年版の練馬区のゴミ出しについて紹介します。練馬区にお引越しを検討している方、都内で初めて暮らす方は東京都のゴミ出しルールをご存知でしょうか。これから練馬区でお住まいを検討している方は参考にしてください。
練馬区全域共通!2022年版ゴミ出しの基本ルール
練馬区全域でゴミ出しのルールがあります。マンションと戸建住宅によってゴミ集積所が異なりますが、まずは指定されたエリアに決められた時間にゴミを出しましょう。
収集時間
8時までにゴミ出しをするようにして、なるべく前日の夜は避けるようにしましょう。
1回のゴミ出しで出せる量は45リットルのゴミ袋の場合3袋、刈り込みの木は3束までとなります。
収集日
収集日は地域によって異なります。それぞれ指定された曜日が異なるので事前に確認をしてください。町内の掲示板やマンションの掲示板に収集日が掲載されていることもあります。
不安な方は、収集日を下記のサイトから確認するようにしてください。
▼収集日の確認はこちら
地域別収集曜日一覧
ゴミを大量に出す場合
3袋以上のゴミを出す場合は、管轄地域に対して事前に連絡を入れる必要があります。郵便番号によって問い合わせる事務所が異なるので注意が必要です。
郵便番号 | 事務所 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|
〒176・179地域 | 練馬清掃事務所 | 03-3992-7141 | 03-3948-7400 |
〒177・178地域 | 石神井清掃事務所 | 03-3928-1353 | 03-3928-1215 |
練馬区のゴミの種類と出し方
練馬区には、大きく分けて「可燃」「不燃」「容器包装プラスチック」「飲食用のびん・缶・ペットボトル」「古紙」「粗大」6つのゴミに分類されます。
それぞれの分別方法について解説しましょう。
可燃ゴミ
練馬区は以下のゴミが可燃ゴミに該当します
- 生ゴミ
- 木の枝、草花
- ビデオテープDVD
- プラスチック製の商品
- 汚れの落ちない容器包装プラスチック
- 古紙に出せない紙類
- ゴム製品
- 保冷剤・乾燥剤
- 革鞄
- 家庭で使用したラップ、ビニール
- 紙オムツ、生理用品
- 花火、マッチ
- たばこの吸い殻
不燃ゴミ
以下のゴミが不燃ゴミに該当します。
- 金属類
- 刃物類
- 陶器類
- ガラス
- かさ
- 電子体温計・電圧計
- LED 白熱電球
- 蛍光管
- ガスライター、スプレー缶、カセットボンベ
- 30センチ角未満の小型家電製品(電子タバコ、ドライヤー、ラジカセ、FAX、モバイルバッテリーなど)
注意すべきこと
金属製のなべ、やかん、フライパンは資源回収をしています。金属類であっても不燃ゴミとして出すのではなく、練馬区資源循環センターか、リサイクルセンターへの持ち込みをしてください。
ライター、蛍光管は他のゴミと混ぜるのではなく、別に分けて出しましょう。他のゴミと一緒出してしまうと、車両火災の原因となる恐れがあるので必ず別に分けてまとめて出してください。
容器包装プラスチック
以下のゴミが容器包装プラスチックゴミに該当します。
- ボトル
- パック
- カップ麺
- トレイ
- 袋
- 発泡スチロールの緩衝材
ゴミとして出す場合は、必ずすすいで洗ってから出すようにしてください。包装を洗っても汚れが落ちない場合はリサイクルができないので、可燃ゴミとして出しましょう。
古紙
以下のゴミが古紙ゴミに該当します。
- 新聞
- 段ボール
- 紙パック
- 雑誌
- 雑紙
それぞれのゴミの出し方で注意すべき点がいくつかあるので、出す前に以下の表を確認しましょう。
ゴミの種類 | 気をつけること |
---|---|
新聞 | 折込チラシも新聞と一緒に出す |
段ボール | 必ず畳んで出す |
紙パック | すすいで乾かした後に、切り開いて出す ※区役所や区立施設で回収することも可能 |
雑誌 | 本、パンフレット、包装紙なども一緒に出すことが可能 |
雑紙 | 小さいサイズのものは雑誌に挟むか紙袋に入れて出す |
飲食用のびん、缶、ペットボトル
飲食用のびん、缶、ペットボトルは、それぞれ専用のプラスチックボックスに入れて出します。ペットボトルの場合、フィルムとキャップは資源ゴミとして分類してから出すようにしてください。
回収時間は他のゴミとは異なり、9時以降に回収をします。地域によっては午後回収する場合もあるので、各地域の収集時間までに間に合うように出しましょう。
粗大ゴミ
粗大ゴミは他のゴミと異なり、「粗大ゴミ受付センター」に収集の申請をします。自宅まで粗大ゴミを回収してもらう「収集」と、練馬区資源循環センターに持ち込む「持込」の2種類あります。持ち込みの場合でも、申請が必要になります。必ず粗大ゴミ受付センターに申請をしてください。
1日に受付対応ができる件数が限られているため、3月、9月など引越しのシーズンは希望日に収集されないこともあります。粗大ゴミを出す際は、あらかじめ余裕を持って申請をおこなうようにしましょう。
▼粗大ゴミの受付はこちら
練馬区 粗大ごみインターネット受付
電化製品
ゴミ処分の中でも注意が必要なものが、電化製品の処分方法です。家電リサイクル法に基づき、自宅で使用している電化製品は粗大ゴミとして廃棄できません。以下の電化製品を処分する際は、家電リサイクル法に基づいた処分方法をおこないましょう。
- テレビ
- エアコン
- 冷蔵庫
- 冷凍庫
- 乾燥機
- 洗濯機
買い替えをする場合は、電化製品を購入したお店が回収してくれます。処分だけの場合は、家電リサイクル受付センターへの申請、メーカーの指定場所への持ち込み、近隣の指定取引所への持ち込みがありますが、どれも運搬費などで料金が高めです。
少しでも価格を抑えるのであれば、区内の中間集積所への持ち込みをおすすめします。
練馬区の中間集積所
名称 | 住所 | 電話 | お問合せ時間 |
---|---|---|---|
成増興業株式会社 | 練馬区北町7丁目4番8号 | 03-3932-8161 | 月曜日から土曜日(祝日を含む) 8時から17時まで |
大洋運輸株式会社 | 練馬区大泉町4丁目5番17号 | 03-3925-5177 | 月曜日から土曜日(祝日を含む) 8時から18時まで |
家電製品の処分は手間がかかるので、買い替えのタイミングや引っ越し会社に処分をしてもらうなど、手間のかからない方法をおすすめします。
▼家電製品のリサイクル料金はこちらから
一般財団法人 家電製品協会
その他のゴミ古着、古布などはリサイクルセンターで回収している場合や、不定期で回収を行なっていることもあります。
上記に紹介したゴミ以外で廃棄方法がわからないゴミは、その他のゴミに分類されている可能性があります。詳しくは練馬区の情報を参考にしていただけると、詳細の処分方法がわかるのでわからない方はこちらも参考にしてください。
▼その他のゴミの確認はこちら
資源・ごみの分け方と出し方一覧
ルールを守ってゴミ出しを!
練馬区のゴミの出し方をまとめました。ゴミ出しのルールは自治体によって異なります。新生活をはじめる際などは、今一度ルールを確認するようにしましょう!