
練馬でおでかけ
練馬区の初詣ならここで決まり!おすすめの神社10選
初詣といえば、明治神宮や神田明神など「知名度の高い神社を参拝する」というイメージを持つ方もいらっしゃるかと思います。一説には、地域の神様に1年の感謝を伝えるために参拝するのが良いとされています。
本記事では練馬区で初詣におすすめの神社を10社、ご紹介します。ぜひ、年始のお出かけのご参考にしてみてください。
※コロナ禍により従来の祈祷方法の受付が異なる可能性があります。
練馬大鳥神社
練馬区の酉(とり)の市といえば、「練馬大鳥神社」です。江戸時代に3羽の鶴が飛来したことから保護し、鶴の死後に祠を建てたことから誕生しました。
毎年11月に行われる酉の日の祭礼には、数万人を集める酉の市が立ち、大変賑わっています。
練馬駅からも比較的行きやすく、人の出入りも少なく静かに参拝出来ます。コロナ対策として、御朱印の置き書や境内の手水の中止など、安心して参拝できるような工夫が施されています。
静かな場所で心を落ち着かせながら初詣をしたい方におすすめです。
神社名 | 練馬大鳥神社 |
---|---|
住所 | 東京都練馬区豊玉北5-18-14 |
アクセス | 西武池袋線、都営大江戸線「練馬駅」より徒歩3分 |
HP | http://torinoichi.info/ |
御朱印 | 酉の市と8の付く日のみ御朱印を受けられる
通常は無人で中井御霊神社が兼務、初穂料300円 |
練馬白山神社
白山神社は、平安時代に創建した歴史ある神社です。
参拝時に足を運んでいただきたいスポットが、練馬区登録天然記念物にしていされている推定樹齢900年の「大ケヤキ」です。様々な困難を乗り越え、力強くそびえたつことからパワースポットとしても評判です。
2022年1月1日~5日、8日~10日の10時から16時(1日のみ11時から16時)には、ご祈祷をおこなっています。初詣期間は予約不要なので、ぜひ白山神社で安産祈願や家内安全をご祈祷しましょう。
神社名 | 練馬白山神社 |
---|---|
住所 | 東京都練馬区練馬4-1-2 |
アクセス | 西武豊島線、都営大江戸線 「豊島園駅」より徒歩5分
西武池袋線、 都営大江戸線「練馬駅」より徒歩7分 |
HP | https://nerimahakusan.or.jp/history/ |
御朱印 | 通常は無人、中野沼袋氷川神社が兼務 初穂料500円 |
豊玉氷川神社
豊玉氷川神社の歴史は古く、江戸時代武蔵一宮として有名な「氷川神社」の分霊の社の1つと言われています。境内には練馬区文化財でもある「旧拝殿」「力石」「神輿」があります。
境内には、稲荷神社、須賀神社、北野天満神社、三峯神社の4社があります。
練馬駅から徒歩15分と、他の神社と比べて駅から距離があるため、訪れる際にはバスの時間も調べておくと良いでしょう。
神社名 | 豊玉氷川神社 |
---|---|
住所 | 東京都練馬区豊玉南2-15-5 |
アクセス | 西武池袋線、都営大江戸線「練馬駅」より徒歩15分 西武新宿線「野方駅」より関東バス (中25)氷川神社停留所・(高10)豊玉南住宅停留所・(高60)豊玉中停留所 |
HP | http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/nerima/5524/ |
御朱印 | 社務所にて受付 初穂料300円 |
中村御嶽神社
中村橋、鷺ノ宮駅から比較的アクセスしやすい神社が、「中村御嶽神社」です。
幕末期に御嶽信仰を広めた谷原村の増島大傳によって創建されました。
毎年5月18日には大祭がおこなわれ、地元地域の人たちで賑わいます。中村御嶽神社に訪れた際には、鳥居の前にある巨大な2つの樹に注目してみてください。山々に植えられている樹木のように並んでいる姿は、「御嶽信仰」の象徴と言えるでしょう。
中村橋、鷺ノ宮地域にお住まいの方は、中村御嶽神社で参拝をしてみてはいかがでしょうか。
神社名 | 中村御嶽神社 |
---|---|
住所 | 東京都練馬区中村3-8-2 |
アクセス | 西武池袋線「中村橋」駅より徒歩約10分
西武新宿線「鷺ノ宮」駅より徒歩約14分[北口] 西武新宿線「都立家政」駅より徒歩約17分[北口] |
HP | なし |
御朱印 | あり |
江古田浅間神社
江古田駅北口からすぐのところにある、比較的参拝しやすい神社が「江古田浅間神社」です。
江古田浅間神社は富士浅間神社との縁がある神社です。こじんまりとした神社ですが、境内裏手にある富士塚「江古田富士」を参拝ついでにチェックしてみてください。
塚の表面は富士山から運ばれてきた溶岩(ボク石)で覆われ、国重要文化財にも指定されています。
正月の三が日は年3回の一般公開の日の一つなので、ぜひこの機会に富士塚を登拝するのがお勧めです。
神社名 | 江古田浅間神社 |
---|---|
住所 | 東京都練馬区小竹町1-59-2 |
アクセス | 西武池袋線「江古田駅」より徒歩1分 西武有楽町線「新桜台駅」より徒歩8分 都営大江戸線「新江古田駅」より徒歩8分 |
HP | なし |
御朱印 | 境内右手の授与所にて書置き式 初穂料300円 |
田柄愛宕(たがらあたご)神社
田柄愛宕神社は、江戸時代初頭に愛宕大名神が勧誘される形で創建された神社です。境内には、中田柄郷が祀られています。
愛宕神社は、毎年7月24日の例大祭での「金魚市」が有名で、火事を防ぐために金魚を持ち帰る習慣が今でも受け継がれています。
境内は他の神社と違い広々とし、子どもたちが境内周りを駆け回るような広いスペースがあります。
商売繁盛、縁結びを祈祷されたい方は、田柄愛宕神社に参拝しましょう。
神社名 | 田柄愛宕神社 |
---|---|
住所 | 東京都練馬区田柄2-17-11 |
アクセス | 地下鉄有楽町/副都心線「地下鉄赤塚」駅より徒歩約10分 東武東上線「下赤塚」駅南口より徒歩約11分 地下鉄有楽町/副都心線「平和台」駅北口より徒歩約19分 |
HP | なし |
御朱印 | 鷺ノ宮八幡神社が兼務、書置き式
初穂料500円 |
東神社
練馬駅近くにある「東神社」も初詣スポットとしておすすめです。練馬大鳥神社からもアクセス良好の東神社は、「天照大御神」と八宝開運として知られる「八大龍神」を奉っています。
東神社はお水取りを行える「天明神水」が有名で、出世、開運、金融に霊験があると言われています。
また参拝方法として、出雲大社と同じく2礼4拍手1礼が推奨されています。初詣をする時にはこちらの方法で参拝されてみてはいかがでしょうか。
神社名 | 東神社 |
---|---|
住所 | 東京都練馬区豊玉北5-18-2 |
アクセス | 西武池袋線、都営大江戸線「練馬」駅南口より徒歩1分 |
HP | なし |
御朱印 | 書置き式 初穂料800円 |
春日神社
旧としまえんの近くになる「春日神社」は、藤原鎌足を祖とする藤原南家の流れを汲む氏族の末裔工藤左衛門尉祐経の孫、祐宗によって創建されたと伝えられています。
住宅街にひっそりとありながら、境内に入ると緑が生い茂り、先祖代々春日神社が愛されていたことが窺えます。
立派な神楽殿と社殿が特徴で、参拝時には写真撮影をおすすめします。御朱印は書置き式で、鷺ノ宮八幡神社での受け取りになるのでご注意ください。
神社名 | 春日神社 |
---|---|
住所 | 東京都練馬区春日町3-2-10 |
アクセス | 都営大江戸線「練馬春日町駅」より徒歩7分 西武豊島線、都営大江戸線「豊島園駅」より徒歩12分 |
HP | なし |
御朱印 | 鷺ノ宮八幡神社が兼務、書置き式
初穂料500円 |
北野八幡神社
光ヶ丘周辺で初詣を検討中の方に北野八幡神社がおすすめです。
平安時代中期頃に創建された上田柄氏神の歴史ある神社です。明治維新後には、「八幡神社」となり、天満天神社を合祀したことが分かっています。
普段は参拝客も少ない神社ですが、初詣時には参拝客でにぎわい場合によっては長蛇の列が出来るほど。年越しには毎年甘酒、みかん、ご神酒が振る舞われ、年越しに合わせて参拝に訪れる方もいます。
初詣に限り宮司がいらっしゃるので、御朱印を八幡神社で受け取ることも可能です。初詣に多くの人でにぎわう北野八幡神社で1年の無事を祈りましょう。
神社名 | 北野八幡神社 |
---|---|
住所 | 東京都練馬区豊玉北田柄5-27-27 |
アクセス | 都営大江戸線 光が丘駅 |
HP | なし |
御朱印 | 鷺ノ宮八幡神社が兼務、書置き式
初穂料500円 |
土支田八幡宮
土支田八幡宮は、鎌倉時代の末期に創建されたと言われています。境内は他の神社に比べ比較的広く、樹々に囲まれ、歴史を感じます。
境内には、鎌倉時代の武将新田義貞の家臣が勝利祈願として植えた「伊賀の松」、南極探検隊が南極の氷をおさめた「南極井戸」など歴史好きにはたまらないスポットが多くあります。
戦国武将、探検隊など1つの目標を達成した方々のように、人生で目標を達成したい方の初詣におすすめの神社です。
神社名 | 土支田八幡宮 |
---|---|
住所 | 東京都練馬区土支田4-28-1 |
アクセス | 東武東上線「成増駅」よりバス(土支田2丁目経由)「土支田八幡前」 3分 |
HP | http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/nerima/2897/ |
御朱印 | 未対応 |
まとめ
練馬区周辺にはさまざまな神社が多くあります。神社の多くは初詣客で賑わい、その日にしか体験出来ないイベントも数多くあります。
初詣でどこで迷っているか悩んでいる方は、地元の氏神様でもある練馬区の神社に出かけてみてはいかがでしょうか。